天満橋北詰のギャラリー兼オフィシャルショップ「天満切子Gallery」
大阪天満は、日本のガラス発祥の地とされ、戦後しばらくの間たくさんのガラス加工会社がありました。その伝統を引継ぎ、今や大阪の名産品となった『天満切子』を生み出した工房が、「切子工房RAU(ラウ)」。
多くの人を魅了する『天満切子』の開発秘話から、ガラス工芸や大阪や中之島への想いなど、社長である宇良孝次さんにお伺いしました。
先代の武一氏の意思を継ぎ、天満切子の制作と普及に励む宇良孝次さん。
天満切子を伝統工芸に育てるべく、後進の育成にも余念がない。
幻の「薩摩切子」復刻に関わり、切子の技法を確立
– 天満は、大阪のガラス発祥の地だとされますが、多くの工房があったのでしょうか。
「昔は、魔法瓶や薬のアンプルなどガラスを使った製品が多くあり、大阪にはそのような製品を販売している会社がたくさんありました。そして、そこから発注を受けた多くの工場がガラス加工を行っていました。
ただ時代の流れとともに、ガラスの代わりにプラスチックが使われるようになり、小さな町工場は廃業していきました。またバブル期にこの辺りの地価が上昇し、郊外へと移転した工場もあり、今は非常に少なくなってしまいました。」
– 切子工房RAUは、天満に残っている数少ない工房のひとつですね。
「この工房は、私の祖父(宇良宗三郎氏)が1933年、天神橋四丁目に『宇良硝子加工所』として創業しました。」
– 宇良さんの工房は「薩摩切子」の復刻に関わられたそうですが、その経緯を教えてください。
「薩摩切子は、実は幻の切子だったのです。製造されていたのは幕末から明治初頭のたった数十年間です。残っているものは数百点ほどしかありません。
そこで1980年、ガラス商社カメイガラスの亀井節治社長が、薩摩切子の復刻をお考えになり、先代(宇良武一氏)に声がかかったのです。」
宇良武一氏の努力などもあり、薩摩切子は見事復活。現在も鹿児島県で製造されるようになったのです。
切子を研磨する切子師さん。声をかけるのも憚られるほどの、真剣な雰囲気を漂わせている。
宇良さんは切子教室も開講しており、その生徒から工房の職人になった方もいる。
薩摩とも江戸とも違う、天満切子ならではのこだわり
切子工房RAUでは、宇良武一氏が薩摩切子復刻で学んだ技術を元に、『天満切子』を開発。製造販売を行うようになりました。
「先代が切子の技法を活かし、1998年に『RAU-COLLECTION(ラウ-コレクション)』というオリジナルブランドの制作・販売を始めました。
しかし天満はガラス発祥の地でもあり、また、地元のみなさんに支えていただいてきたこともありますので、2000年に『天満切子』というブランドにしました。」
– 切子といえば、先ほど話にあった「薩摩切子」や「江戸切子」がありますが、『天満切子』の特徴は?
「薩摩も江戸もV字型の刃を用いて模様を掘りますが、天満切子は『蒲鉾切り』といってU字型のカットを施すのが特徴です。このカットした部分は磨りガラス状になるのですが、それを透明にするのを薬品処理ではなく、全て職人が手作業で磨いています。」
天満切子を手に、薩摩切子(写真奥)との違いを説明される宇良さん。
確かに天満切子はU字に掘られた溝が広く、やわらかな雰囲気がある。
手にもやさしくなじむ。
溝の色を削る前の天満切子。薬品を使っているところも多いが、RAUではひとつひとつ、職人が手作業で磨いていく。
水を入れて浮かび上がる精緻な模様。使われてこそ生きる天満切子
– なめらかなU字に掘られた『天満切子』は、手にもやさしくなじみますね。
「基本はガラス食器ですので、鑑賞品ではなく使われることを想定して制作しています。」
そういいながら、宇良さんはテーブルの『天満切子』に水を注ぎ始めました。その途端・・・
– あっ、溝に模様が浮かび上がった! まるで万華鏡のようです!
「『天満切子』は、U字に掘った部分に光の屈折によって底の模様が映り込むように作られているのです。使ってみて初めてわかる美しさを追求しています。
お客さまから、『天満切子だと、お酒を飲み過ぎてしまう』といわれているんです。この模様が見たいから、ついついもう一杯、もう一杯と飲んでしまうんだそうですよ(笑)。
天満切子は百貨店でも販売しておりますが、なかなか水を入れた実演ができず、歯がゆい思いをしておりました。」
それが後年、自社でギャラリーを開設した理由でもあるそうです。
水を入れると溝に光が反射し、まるで万華鏡を見ているかのような繊細な模様が浮かび上がる。飾って楽しむだけでなく、使って初めてわかる「用の美」だ。
昔からのお気に入りの場所、大川・天満橋の北にギャラリーを開設
天満切子の魅力を、じっくりと伝えたい。水を注いだ時の輝きを、みんなにわかっていただきたい—そんな想いから、宇良さんは2017年、天満橋北詰に直営ショップ「天満切子Gallery」をオープンされました。
– ギャラリーの場所に、天満橋の北詰を選ばれたのは?
「天満生まれの私にとっては、小さい時から中之島はまさに遊び場で、お気に入りの場所でした。美術館や公会堂もあり文化の香りもします。にぎやかな大通りもありますが、少し入れば驚くほど静かな場所もあります。
ギャラリーを開くなら、静かにゆっくりと見ていただける場所にしたかったのです。そんな想いにぴったりな場所が、ここでした。」
– どんな方が買っていかれるのでしょうか?
「やはり贈答用が多いですね。ただ最終的に、自分用にお買い求めになられるパターンも、少なくありません。
見ているうちに、ご自身も欲しくなるようです。」
「これから、どう次世代につないでいくか」そのために法人に
宇良さんは2019年、天満切子株式会社を設立されました。
「天満切子は2025年の万博誘致の際に贈答品に選ばれるなど、大阪を代表する工芸品になりました。その技法を次の世代に引き継がなくてはなりません。
職人、切子師を育てる必要もあります。しかし以前のような徒弟制や修行だけでは、今の時代やっていけません。
若い職人のためにも、会社組織にして、社員として所属してもらうことにしました。」
-若い方が多いですね。少し意外でした。
「平均年齢は、だいたい30歳ちょっとほどかと思います。みんなで精進して、技術を磨いていきたいですね。」
宇良さんの決意や、その想いに応えようとする若い職人さんたちの手で、次世代へ、その次の世代へと受け継がれ、天満切子のさらなる繁栄につながるだろう。工房のみなさんの、ますますの活躍に期待したいと思います。
工房内の様子。若い職人さんたちが、黙々と作業に励んでいる。右写真の男性は宇良さんのご子息で、次代を担う切子師でもある宇良大祐さん。
天満切子は、G20大阪サミットで国賓贈答品として各国首脳へ贈答された。また万博誘致の際の贈答品にも選ばれた。大阪を代表する工芸品になったといえるだろう。
(写真提供:切子工房RAUさま)
切子工房RAU |
住所 |
〒530-0035 大阪市北区同心1-11-8 宇良ビル1F |
電話 |
06-6357-9362(営業時間 9:00~18:00) |
定休日 |
日曜・祝日 |
アクセス |
〇地下鉄堺筋線扇町駅 徒歩約6分 〇JR環状線 天満駅 徒歩約7分 |
ホームページ |
https://www.temmakiriko.com/
|
天満切子Gallery 【Official Shop】 |
住所 |
〒530-0043 大阪市北区天満2-2-19 サンナカノビル1F |
電話 |
06-6926-4443 |
営業時間 |
平日 / 13:00〜19:00
土・日・祝 / 11:00〜19:00
|
定休日 |
月曜日 |
アクセス |
〇地下鉄谷町線・京阪本線天満橋駅 徒歩約5分 |
ホームページ |
https://gallery.temmakiriko.com/
|
今、北浜で「知る人ぞ知る」フリーマーケットがあります。その名も「北浜蚤の市」。
2018年に第1回を開催して以来、他のフリーマーケットとは一味違う、上質な雰囲気を持つフリーマーケットとして来場者が急増。
中之島かいわいでも話題のイベントとして注目を集めている「北浜蚤の市」の魅力を探るべく、主催者である三宅さん、河崎さん、間宮さんのお三方にお話をお伺いしました。
(取材協力:中之島LOVE CENTRAL)
三宅右記さん
建築、インテリアのデザインや空間設計、リノベーション設計等を行う「MIGIRI Design Office」代表。
「北浜蚤の市」では、フリーマーケットの仕組みづくり、会場の設計、出店ブースのレイアウトなど主に図面関係を担当。
河崎杏奈さん
「TUKUROI. WORK」で商空間の企画、インテリアコーディネートや商品企画サポート業務を行う。
「北浜蚤の市」ではプレスリリース、フライヤー、マップ等の作成など広報関係を担当。
間宮菜々子さん
堺市で宿泊施設・カフェを展開する「サカイノマ・プロジェクト」のマネージメントに携わる。
「北浜蚤の市」では、役所関係や協賛企業等との交渉などを担当。
思い付きで「フリマしません?」「ええで!」でスタート
それぞれ異なるお仕事に就いている3人が、どうして「北浜蚤の市」を一緒に運営するようになったのでしょうか。
この質問にまず、間宮さんが答えてくれました。
「もともと私と三宅さんが北浜のシェアオフィスで知り合いました。そのビルの別のフロアに河崎さんもいて、顔見知りだったんです」(間宮)
間宮さんはもともと、東京で雑貨を扱う会社にいた関係もあり、雑貨が好きで家にもたくさんお持ちになっていたそうです。
「それであまり深く考えもせず、三宅さんに『フリマでもしませんか?』っていってみたら、『ええで』って(笑)」(間宮)
「本当に、何の気なしに始まったんですよ(笑)」(三宅)
「その時、河崎さんが広報のお仕事をされてたので、『広報関係を、やってもらえませんか』と声をかけて、参加してもらいました」(間宮)
和気あいあいと取材に応じられる間宮さん、三宅さん、河崎さん(写真左より)。異なる仕事を持ちながらも、抜群のチームワークで、蚤の市を成功に導いた。
当初は地下のギャラリーで、知り合いを中心に実施
北浜蚤の市は、もともとはビルの地下にあるギャラリーが会場でした。
「最初の蚤の市を、私たちのシェアオフィスでやろうと思っていたのですが、ビルのオーナーさんが、『地下のギャラリーが空いているので、そこでやれば?』と勧めてくださったんです」(間宮)
「そんなに広い場所ではなかったのですが、当初はそれほど大きなイベントになるとは思っていなかったので」(三宅)
– どうやって、出店者を集めたのでしょうか?
「3人がそれぞれ、友達などに声をかけ参加してもらいました。三宅さんも河崎さんもデザイナーとかスタイリストの知り合いが多いので、撮影につかった小物とかを出品されていましたよ」(間宮)
「商品化される前のプロトタイプなど、珍しいものもありました。植物もありましたね。すごくバラエティに富んでいました」(三宅)
当初、蚤の市は、3人が働くビルの地下のギャラリーを使い開催。
写真は、第2回目の様子。多くの来場者でにぎわっているのがわかる。★
デザイナーやスタイリストが私的に集めた品物や、製品のプロトタイプなど、珍しい品が出品されているためか、「北浜蚤の市」は3人が思っていた以上に反響を呼びました。
「1回目はあまり広報活動もせず、3人が口コミでPRしていました。でも最初からSNSで『いいね』の数が凄くて、びっくりしましたね」(河崎)
「私は『とりあえず、1回やったらもういいか』と思っていたのですが、出店者や来場者の方々から、『次は、いつやるんですか?』と聞かれて、『えっ!?』という感じでした」(間宮)
2018年3月の第1回以来、評判が評判を呼んで、2日間の来場者が8千人を超える大イベントとなったのです。
中之島LOVE CENTRALを会場にし、集客力がアップ
– 会場を「中之島LOVE CENTRAL」に移した理由は?
「2019年の12月まではギャラリーでやっていましたが、新型コロナの感染が拡大して、地下では開催が無理だと判断しました。そこで以前から面識があった『中之島LOVE CENTRAL 』の松下さんに、会場に貸してもらえないか聞いたところ、ご快諾いただけました」(間宮)
「オープンスペースに出ることは考えていましたが、どこでもいいわけではありません。多少の雨でもできるようなところと考えれば、LOVE CENTRALがベストでしたね」(三宅)
– 中之島という雰囲気も、北浜蚤の市の成功に一役かっていると思いますか?
「もともとヨーロッパ、パリの蚤の市のようなものをしたかったのです。ヨーロッパでは川沿いでやっているものが多く、そのイメージにぴったりですね。それにデザイナーやスタイリストが集めたものということで、ちょっと上質で洗練されたものを扱いたいという気持ちがありますが、中之島はそんなイメージにもあっていると思います」(間宮)
新型コロナというピンチを、中之島LOVE CENTRAL横テラスへの移設によって、見事に集客力のアップにつなげたのでした。
2020年10月、中之島LOVE CENTRAL横テラスでの「北浜蚤の市 -Reverside Terrace-」の様子。公会堂をバックに、広々としたデッキでゆったりとした蚤の市を開催できた。30代から50代の女性を中心に、2日間で約8千人が来場。★
「中之島」という街のイベントに成長したという手ごたえ
非常に集客力の高い「北浜蚤の市」ですが、中之島という地域に、どんな効果をもたらしているのでしょうか。意外な効果があったそうです。
「北浜蚤の市を開催している日は、近所の飲食店さんが、すごく混むそうです。うちは焼き菓子などのテイクアウトはあるけれど、基本的に飲食はないので、相乗効果があってよかったと思います」(間宮)
-もはや中之島という地域のイベントだといえますね?
「ビルの地下からLOVE CENTRALに移ることによって、自分たちだけのイベントだったものが、来場者も増えて街、地域のイベントになってきた気がしました」(三宅)
「飲食も含め、地域のお店と一緒にやっていきたいという思いはありますね。マップやDMに協賛してくれるお店も載せていきたいです」(河崎)
「北浜蚤の市」のDM。会場となる「中之島LOVE CENTRAL」はじめ中之島かいわいの有名店の他、大手企業が協賛している。
現物をご覧いただけないのが残念だが、印刷は風合いのある活版印刷。
中之島LOVE CENTRAL横テラス。上に走る阪神高速が、大きな屋根として機能し、多少の雨でもマルシェの開催が可能となっている。
10月の開催にむけ、ますます高まる期待と気合
– 本来なら、今年の4月に第9回 北浜蚤の市が開催予定でした。
「開催を断念しました。KPG RIVER CRUISEと協力してリバークルーズ企画も予定していたのですが…。でも10月は開催できればと企画を進めています。協賛してくださるお店さま、企業さまもお待ちしています(笑)」(三宅)
「出店者さんもお客さまも、楽しみにしておられる方が多いので、10月はぜひやりたいと思っています。他にはないマーケットだと思っています。みなさんぜひ、お越しください!」(間宮)
「ご近所にお住いの方も、散歩がてらふらりと立ち寄っていただけたら」(河崎)
将来的には金曜の夜などに「ナイトマーケット」などの展開も考えているなど、「北浜蚤の市」はこれからも大きく広がっていきます。中之島を代表するイベントのひとつとして、これからも注目していきたいですね。
(写真★は、北浜蚤の市さまご提供)
中之島LOVE CENTRAL横テラスに立ち、公会堂方面を見つめる3人。次の蚤の市に向け思いを馳せているのかもしれない。
堂島川にかかる水晶橋のたもと、川に張り出すように作られたデッキに「中之島LOVE CENTRAL」があります。レストランやバンケットホール、BBQスペースやオープンカフェなどをそろえた複合施設です。
今回は、同施設を運営するカトプレジャーグループ Wellness Westの取締役社長兼COOであり、2017年に「水辺のまちああそび運営事務局」総合プロデューサーを務めておられた松下大輔さんに、「中之島LOVE CENTRAL」や中之島についての想いを語っていただきました。
「中之島LOVE CENTRAL」の運営を通し、
中之島のまちづくりに深く携わっている松下大輔さん。
中之島の未来を担うキーマンのひとりだ。★
「にぎわいの森プロジェクト」の一環として、中之島に関わる
– 松下さんが中之島に関わるようになった経緯をお教えください。
「2013年に、大阪府が『中之島にぎわいの森づくり』というプロジェクトを始められました。その一環として堂島川北岸の上にデッキを作り、その上で複合施設を運営する企業を公募されたのです。
弊社は、『日本のレジャーをもっと楽しく!』をテーマとして、ホテル、リゾート、レストラン、エンターテインメント、リバークルーズなど多岐にわたる事業の開発や運営を行うトータルプロデュースカンパニーです。その経験を活かして中之島の活性化にお役に立ちたいと思い手を挙げたところ、弊社にお任せいただけることとなり、中之島とのご縁ができました」
-「水辺のまちあそび運営事務局」の総合プロデューサーになられたのも、そのころでしょうか。
「2017年に『水都大阪コンソーシアム』が設立された時からですね。それまでも『水辺のまちあそび』は開催されていたのですが、『水都大阪コンソーシアム』のもとで一本化される際、「中之島LOVE CENTRAL」がお役にたてるのではないかと思い、手を挙げさせていただきました」
「中之島LOVE CENTRAL」のデッキにあるオープンカフェにて。身振り手振りを交え、中之島の魅力を熱く語る松下さん。松下さんが指さす先には、大阪市中央公会堂周辺の美しい風景が広がる。
現在も続く「水辺のまちあそび」イベントの基礎をつくる
– 松下さんが総合プロデューサーを務めていたのは2017年ですが、その当時に行ったイベントなどは現在も続いています。
「 今も続く『ヨガまつり』など、2016年以前からやっていたイベントもありました。
その運営を府、市、民間企業が一体となった組織『水都大阪コンソーシアム』に一本化されました。そのタイミングで私も総合プロデューサーとして携わらせていただくことになりました。
『クラフトビアピクニック』や『アウトドアヨガまつり』などのイベントを各実行委員のみなさんとご一緒に行いました。
また、『大阪ビオワイン・フェスタ』は、別の場所が会場でしたが、実行委員である株式会社小松屋の藤田牧雄社長とのご縁で、中之島で開催いただき、以後ずっとこの場所が会場になっています」
「水都大阪フェス2017」(2017年10月)での松下さん。
その際のレポートが「中之島スタイル」にアップされている。
ご覧になりたい方は、「こちら」をクリック。
松下さんは社業に専念するため、現在は総合プロデューサーを退いておられますが、「水辺のまちあそび」の現在のスタイルを構築することに多大な功績を残されました。
飲食だけでなく、さまざまなイベントで中之島の活性化を図る
– それでは「中之島LOVE CENTRAL」について、ご紹介ください。
「中之島では、南側の土佐堀川あたりはオシャレなカフェなどもいろいろできて、非常に賑わっているのですが、堂島川の特に北岸はあまり人が訪れない場所でした。裁判所などがあって、堅いイメージもあったんだと思います。
この場所に、人々が集うスポットがあれば中之島全体の回遊性が高められるのではないかと考えました。それで船着場も備えた複合施設として運営させていただいております」
– レストランをはじめ、いろんなお店もあるようですね?
「中之島LOVE CENTRAL」は、大阪に縁の深いミュージシャンのDREAMS COMES TRUEさまのサポートにより、大阪の新しいランドマークとして、レストラン『sumile(スミレ) OSAKA』、バンケットホール『SUNSHINE』、ウェディング『中之島RIVER WONDERLAND』、BBQ『NOCTURNE』、さらには『KPGリバークルーズ』と、お食事やお飲み物を楽しんでいただく5つの施設がございますが、それに加え、広いデッキを活かしたガーデンテラスでは、さまざまなイベントも開催しています。
たとえば『北浜蚤の市』では、スタイリストさんがセレクトする洋服や生地などを販売するフリーマーケットや、大阪市中央公会堂をバックにステージを設けたフリーライブ『中之島ミュージックマルシェ』など、活発にご使用いただいております」
レストラン『sumile OSAKA』の店内。この2021年3月8日にリニューアルオープンしたばかり。「今までのハレの日のご利用だけでなく、毎日、お気軽にご利用いただけるお店にしました。お一人さまでも、大歓迎です。開店から閉店まで、アイドリングタイムもありませんので、夕方前にワインやビールをちょっと一杯・・・という時に、ぜひ」と松下さん。
バンケットホール『SUNSHINE』。最大120名さままでのパーティも可能。ガラス張りの窓から太陽の光がふんだんに取り込まれ、まさに「サンシャイン」にあふれるホールだ。★
施設の屋上ともいえる場所にある、BBQ『NOCTURNE』。中之島の景色と堂島川を眺めながらBBQが楽しめる。なんといっても、このロケーションが一番のごちそう!★
デッキの上に広がるガーデンテラス。ここでフリーライブや蚤の市が開催される。上を通る阪神高速の高架で、多少の雨ならしのげるという、とてもうれしい場所だ。
DREAMS COME TRUEとのコラボで、ファンにとっての”聖地”に
-「中之島LOVE CENTRAL」といえば、人気アーティストのDREAMS COME TRUEさまとのコラボレーションでも話題になりました。
「DREAMS COME TRUEさまとは大阪府さまのご紹介でお会いしました。大阪はドリカムにとってデビュー・ライヴを行った地であり、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの『ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド』のタイアップソングに『大阪LOVER』を提供されるなど、いろいろなご縁があります。
「中之島LOVE CENTRAL」内の各施設の名称もドリカムの楽曲タイトルやアルバムタイトルからつけられ、
ありがたいことに中村正人さまに店内で流しているBGMを選曲していただいています」
– ファンも、たくさん来られるのではないですか?
「大阪でコンサートをされる際は、ライヴの前後に全国からファンの方々がここを訪れていただいています。東京と大阪の『sumile』合同企画として『ドリカム・コース』もご提供させていただいており、ファンのみなさまにとっての『聖地』として親しまれています」
『中之島RIVER WONDERLAND』の壁に書かれたサイン。これらがファンにとって“聖地化”されるゆえんなのかもしれない。
レストラン『sumile OSAKA』のBGMは、月替わりで中村正人さんがセレクトしている。テーブルに置かれた「MUSIC MENU」。
ガーデンテラス横に植樹された「ドリカムツリー」。
全部で7本植えられた中の、4本目となる。
中之島は大阪の魅力をギュッと凝縮した場所
最後に新型コロナの影響にある中、松下さんはどのような取り組みを行っていくのか、お聞きしてみました。
「3月8日に、『sumile OSAKA』をリニューアルしましたが、それもより多くのお客さまにご利用いただき、再び中之島を活気のある場所にしたかったからです。ここにいらっしゃるお客さまが増えれば、中之島全体のにぎわいも変わってくると考えています。
そのためにイベントでクルーズを出して、お子さま連れのお客さまなどに、川から眺める大阪の街を体験していただきたいと思っています」
– まだまだ中之島の魅力を発信できていない、ということでしょうか?
「そう思います。水辺が身近にあり、水の都である大阪の魅力がたくさん詰まった地が、この中之島だと思います。
安藤忠雄先生が設計された『こども本の森 中之島』もできました。芸術性や文化性の高いエリアであるといえます。
ここに関わる者の一人として、中之島の魅力を、もっともっと広域へ発信していきたいと考えています」
これからも、松下さんの更なるご活躍と、「中之島LOVE CENTRAL」のますますの賑わいを期待したいと思います。
(写真★は、カトープレジャーグループさまご提供)
「中之島LOVE CENTRAL」のエントランスに立つ松下さん。
たくさんのお客さまを、その人懐っこい笑顔で迎えてくれることだろう。